
桑田さんが言っていた事そのまんまだけど、自分で淡々と選んでいけばいいんだ。
スクリーンに映った虚像に右往左往しないで、映写機としての自分が映したいものを映せばいいんだ。

「映したいものを映す」ということと、「不足・(願望達成)に取り組むこと」の違いがわからないです。

「不足・(願望達成)に取り組む」っていう発想が、もうエゴに支配されている。
映したいものを映したら、もう不足はないだろう?
不足があったとしても、、かなり不足感は減ってるはずだ。
なぜなら、全ては自分の内面の投影なんだからね。
どうしても何かをしたいなら、映写機として選択した後、インスピレーションで行動してみればいい。
桑田さんの映写機の話は、108さんのブログにも映画の例えでのっています。
初めて読んだときは、「はてな」だったけど、認識変更後の今は、同じことをいってるって気づいたよ。

「選ぶ」っていうのは、どんな感覚なんですか?

「選ぶ」というのは、「意図するという事だと思う。
要するに、「私は絶対幸せなんだ」って決めちゃう事だと感じます。
108さんや達人さんが、「意図を取り下げるな」って言ってる意味は、取り下げたら、またエゴの右往左往に付き合わされるということです。
エゴって、すぐに不足を見て、「あーでもないこーでもない」って言うんですよ。
そうゆうのを「ハイハイ」って聞いた上で、エゴじゃない、本当の自分の意図は取り下げないんです。
エゴも自分の創造物だから、戦わなくていい。
でも、主導権は本来の自分にあるんです。
上手く説明できなくてすいません。
認識が変更されると、108さんが何を伝えていたのか理解できますよ。
108式成功体験談・その2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10211/1288174368/
509 名前:もぎりの名無しさん 投稿日:2011/01/26(水) 16:39:48 ID:UQBY7Y2.0