【方法論】「私のボリュームを下げる」出来るだけ、「意識」のスペースを空けておく。あなたの意識に「静寂」を迎え入れるような感じだ。あなたの心の奥に耳を傾けるような感じだ。

体感・気づき・方法論
達人さん
達人さん

できるだけ論理的ではなく、感覚的な説明をします。

まず、あなたの「意識」がある。
それは常に眺めているような感じだ。
言葉は決してしゃべらない。
喋っているのは「意識」ではない。
それは、ずーーーっと眺めているだけだ。

そこに、「私」という感覚が入ってくる。
それは、今あなたが、「私の心」として捉えているものだ。
それが言葉をしゃべっている。
それは、はっきり言うと「ノイズ」のようなものだ。

あなたの意識を「私」という感覚が占領しているので、それを「私」だと思っている。
その「私」のボリュームを上げれば上げるほど、別の領域が入ってこられない。

だから、「私」のボリュームをなるべく下げる。
出来るだけ、「意識」のスペースを空けておく。
あなたの意識に「静寂」を迎え入れるような感じだ。
あなたの意識に「別の領域」を迎え入れるような感じだ。
あなたの心の奥に耳を傾けるような感じだ。
するとだんだん、「私」のボリュームが下がってくる。

この感覚が理解できて、あなたの気持ちが軽くなったり、何となく安心できるとしたら、時間がある時に繰り返しやればいい。

大抵の人が「ハマるポイント」というのはね、エゴを納得させる形で取り組もうとするところなんだよ。

エゴを納得させようとしても無駄なんだ、エゴは同意したりはしない。
エゴを納得させようとする限り、選択などできやしないし、意図も取り下げざるをえない。

エゴの同意はいらないんだ。
エゴを納得させようとするから複雑になるし、理解しないといけないと思うし、シンプルに適用できない。

同意させるどころか、逆にエゴの見解を、あなた方は採用してしまう。
それを続ける限りは、ループから抜け出せないだろう。

それから、自己観察を、何か特別な感覚を得ようとしてやらない方がいい。
むしろ、特別な感覚を得ようとする自分から離れるためのものだ。
基本的には「そうしよう」と意図するだけでできる、シンプルなものだ。
エゴは無駄な観念を量産する。
自己観察することに対して、技術的な事を求めれば求めるほど、どんどんいらない観念が形成される。

そして、それによって自己観察そのもののハードルが上がる。
そのハードルを上げたのは、疑いようもなくあなただ。
だから、他のメソッドなども漠然としてるほうがいいのだ。
最低限の事だけ伝えて、あとはそうしようと意図するだけでいいのだ。
108さんのメソッドが漠然としてるのは、そういった理由によるものだ。

難しく考えずに、シンプルさを追求しよう。

108以外質疑応答【4】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10211/1306769329/
481 名前:245 投稿日:2011/06/27(月) 23:32:50 ID:c/U4/Npg0

タイトルとURLをコピーしました